<aside> 💡

不明点などあればぜひ

▶Pendleの日本テレグラムグループ

Pendle日本🇯🇵

▶Pendleのホームページ

Pendle - Liberating Yield

</aside>

<aside> 🗣

これからPT以外のYT、LP編も徐々に追加します‼️

</aside>

はじめに🔦

クリプトに投資したい人が、まずどこから始めるのかといえば、六本木、渋谷のでかい取引所広告に惹かれ、莫大な広告費用をかけられるほどの財力のあるいわゆる「中央集権型の取引所」で日本円を使ってBTC、ETH をはじめとするクリプトを購入すると思います。これが最初の最初の入門で、私も実はこれからクリプトを始めました。

しかし、取引所においている資産の大半はそれほど高い利回りがつきませんし、しっかり利回りつくものの種類も少ないです。

例えば下記の図は某大手取引所からのスクショですが、一見利回り(APR)が高そうに見えるが、実際に普通の人が安定的に得られる利回りは一番高い数百%のものというよりも一番低いものになります、BTCならば0.5%~1%, ETHならば2.67%~3%、ドルならば0.3%~5%

image.png

このような利回りは多くの人にとっては満足することはできないが、もちろん取引所内部での取引の需要があるから、しょうがなくそこにおいている人が多数いると思います。

しかし、もしこの資産をMetamask, Rabby walletをはじめとする自己管理型(Self custodian型)のオンチェーンウォレットに移せば、収益のチャンスがグッと広がります。

オンチェーン不労所得・最も簡単に🧑‍🏫

最も簡単でかつ安全に、オンチェーンの不労所得を得ようと思えば、ガス代トークン(ETH )をMetamaskの中に入っているアドレスに送り、さらに、運用したいトークンをも取引所からオンチェーンに送ればウォレットの中に入っている資産はオンチェーンで運用できます。

例えば下記のものがオンチェーンの不労所得を得ようと思えば、大体の人が真っ先に思いつくもののAAVEです(下記のスクショ)。AAVEはオンチェーンのレンディングマーケットで、ここに金を預けば彼らは銀行のように利回りを出し、金を預けた人に還元します。預けた資金は金を払って特定のトークンを借り出したい人が一定の条件下で使うことができます。

AAVEは長年運営してきて、安全性、安定性の象徴ともなっていますが、利回りは借りる人が払うわけなので、それの需給関係によって決められます、現時点のBTC(コインベースBTC)は0.07%, ETHは2.01%, USDCは3%しかありません(2025年4月4日時点)。

2024年の12月では確かに高かったが、いつまでも持続できないのが1つのペインポイントとして知られています。

image.png

オンチェーンの不労所得・固定利回り⁉️